季節のおすすめ

そばの実

「とらふぐコース」始まりました。

美晴のとらふぐコースは、上質な「とらふぐ」だけを使用しております。

 

 

お客様がご予約された日時から逆算して、ふぐが一番おいしい状態でお出しできるよう仕入れております。

 

 

また、美晴のとらふぐコースのこだわりは薄く切った「てっさ(薄造り)」です。

 

 

最近は、厚く切った「厚切りふぐ」を良しとする方もいらっしゃいますが、

 

 

ふぐは薄く切った方が美味しいと、私は思います。

 

 

 

理由はいくつかあって、

 

 

その一つは、薄く切ったふぐを2~3枚まとめて口に入れた方が、ふぐが空気を多く含んで食べやすく、ふぐの味をより一層感じることができるからです。

 

 

お寿司もおむすびも、米の一粒一粒の間に空気が適度にあることでお米の旨味を感じることができます。

 

 

それと、見た目が美味しそう。

 

 

弾力のあるふぐの身を薄く切るためには、てっさ包丁(ふぐ用の包丁)で必要です。

 

 

この包丁は、通常の柳包丁(刺身用包丁)より薄く柔らかい包丁で、包丁が「しなり」ます。

 

 

このしなりを利用してふぐの身を薄く切るのです。

 

 

他にも伝統の技術と、こだわりがたくさんあるのが美晴の「とらふぐコース」です。

 

 

お値段が少し張りますが、それ相応の理由と美味しさがあります。

 

 

ぜひ、美晴のこだわり「とらふぐコース」をお楽しみください。

 

 

ご予約お待ちしております。

 

 

ふぐは熟成が必要なお魚です。

 

熟成に2~3日必要なため、ご予約は3日前までにお願いいたします。

 

 

 

 

てっさ(ふぐ刺し)、自家製ポン酢

 

 

 

とらふぐの煮凍り

3種類のとらふぐの皮ととらふぐの身を使った煮凍りは、

濃口醬油、薄口醤油、たまり醤油、藻塩、酒で味を調えます。

 

あくまでもとらふぐの旨味を引き出すため、調味料は少量だけ使います。

味のアクセントの針のように細く切った「針生姜」も加えます。

 

 

 

 

「ふぐ皮ポン酢」

とらふぐの皮を使った「ふぐ皮ポン酢」は、

身皮、とうとうみ、ふぐ皮(ゼラチン質)の3種類の皮が全く違う質感と触感です。

合わせる野菜は、白菜の「軸(芯)」をマッチ棒サイズにカットと、アサツキ。

自家製ポン酢を少量かけて召し上がっていただきます。

のせた「海苔」がこの料理のポイント。とても合います。

 

 

 

焼ふぐ

使う部位は、とらふぐの「カマ」と「骨付き身」。「カマ」胸びれの付け根付近にある部位です。

酒2:薄口醤油1の漬けダレに10分漬け込み、高温のグリルで一気に焼き上げます。

一口目はそのまま、スダチを絞って味の変化をお楽しみください。

 

 

 

 

「とらふぐ唐揚げ」は、頭と身の部位を唐揚げにしました。

とらふぐの頭の唐揚げは、特に人気のある料理です。

 

 

 

 

てっちり(とらふぐ鍋)

とらふぐは半身をてっさで使い、もう半身は骨付きで鍋に使います。

中骨からとらふぐの旨味が出て、〆の雑炊はとらふぐの上品なダシが味わえます。

 

 

 

 

 

 

雑炊

 

雑炊は食べ終わったお鍋を一度下げさせていただき、

料理人が最高の雑炊に仕上げます。

 

 

 

 

デザートは自家製の「かぼすアイス」。

かぼす100%果汁と牛乳で作ったさっぱりアイス。

そば・日本料理 美晴
ご予約・お問合せ
土、日、祝のご予約は会席料理のみ

04 (7131) 8611